
スティールパンのお手入れ方法が分からない・・
そもそもお手入れする必要あるの?
必要があるなら、どれくらいの頻度?
専用のクリーナーとかあるの?
という疑問にお答えします。
この記事を読めば、スティールパン(クロームメッキ仕様)のお手入れ方法がわかるようになります。
*クロームメッキのスティールパンとは銀色でピカピカしたスティールパンのことです。
対照にベースパン(主にシックスベース)などは「ペイント仕様」で、今回の記事には当てはまりません。

安里圭一郎 / あさと けいいちろう
音楽大学打楽器科卒業。
在学時にスティールパンに出会い15年以上プロのスティールパン演奏家・講師として活動中。
自身の活動をもとにスティールパンブログ:Steelpan Spaceを運営。
活動を経て知ったスティールパン情報の全てを紹介します。
私はプロのスティールパン奏者として10年以上活動してきて色々な知識を得てきました。
今回のお手入れ方法はクロームメッキのスティールパンを演奏している先輩奏者に教えてもらった方法を元に解説しています。
この記事の要約は以下です。
基本的には毎回の練習後に楽器用のクロスで拭くのがベスト。
長年使って汚れが溜まったら、メッキクリーナーを使うと汚れが落ちる。
金属磨きピカールは使わない方が無難。
スティールパンのお手入れ方法
今回は長年PAN NOTE MAGICで共に演奏した、木村なるを先輩との会話を元に進めていきます。
なるを先輩ー!
クロームメッキのスティールパンのお手入れ方法を教えて下さい!
唐突だねーー!!どうしたの?
スティールパンを買った方から「お手入れ方法を教えて欲しい」という質問を頂きまして。
詳しくお答えしたいので、なるを先輩に教えて欲しいです。
実はスティールパンを長年持っている人も同じ悩みを抱えてるんじゃ?と思ったんですよ。
日本のスティールパンシーンのために!
ブログに掲載させて頂けませんか?
自分がしているお手入れ方法でよければ教えられるよー!
ありがとうございます!
毎回の練習後に「楽器用のクロス」で拭く。
これは毎回やった方がいいかな。
楽器用のクロスというのは、楽器屋さんに売っているクロスで良いんですか?
そうそう。
金管楽器用のクロスとか。
水に濡らしたり、洗剤などは必要ない?
洗剤はいらない。
水に濡らす必要もないよ。乾拭きでオッケー。
長年演奏していると、どうしても汚れが溜まって来てしまう。
これはどうしようもない。
そんな時はホームセンターなどに売っているメッキクリーナーを使うといいよ。
だいたい1年に一回くらいが目安かな。
クリーナー液は一度にたくさんつけず、ちょっとずつね。
スティールパン全体につけたら、乾拭きでしっかり拭き取ったら完了だよ!
ありがとうございます!
これでみなさんがお手入れできます!
あと、金属磨きのピカールはやめた方が良いと思う。
どうしてですか?
ピカールだと、スティールパンを研磨『しすぎて』しまうと思う。
それは楽器に良くないと思うから使ってないよ。
そこまで深く考えたことはありませんでした・・・。
スティールパンのお手入れを怠るとどうなりますか?
スティールパンが曇って良い音が鳴らないし、自分が心地よくない。
長く使いたいなら毎回のお手入れは重要だよ。
貴重な知識を教えて下さってありがとうございました!
スティールパンのお手入れは楽器用クロスとメッキクリーナーで
スティールパンのお手入れに困った方は参考にして下さい。
話題に上がった商品をまとめます。
みなさんのスティールパンライフがより良いものになったら嬉しいです。
記事作成に協力して下さったなるを先輩、ありがとうございました。
なるを先輩のツイッターアカウントはこちら。スティールパンや打楽器の情報をチェックしたい方、フォロー必須です。
このブログではスティールパンの情報を発信しています。
スティールパンについて知りたいことがあればトップページからご覧下さい。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。