無料メトロノームアプリは色々ありますがSound brennerはオススメできます。
機能面が充実していて、スタイリッシュで分かりやすい画面。
プレイリスト機能がついているのでサポートで様々なバンドでドラムを演奏する人にオススメ。
[/chat]
個人的にSoundbrennerが無料メトロノームアプリの決定版と言えるレベル。
特に魅力なのはライブラリ機能ですね。他のメトロノームアプリではプレイリスト機能とも呼ばれています。
例えば、Metronome for musicとかPolyNome:というアプリでプレイリスト機能は使えますが有料です。
無料で同じ機能が使えるSoundbrennerが無料メトロノームアプリの決定版と思える点はココ。
- 無料でも機能面を妥協したくない人
- サポートドラマーとして色々なバンドで演奏している人
- 曲ごとのテンポをしっかり管理したい人
- バンドでテンポ出しをする人
- 本番のセットリスト順にテンポを管理したい人
逆にSoundbrennerをオススメできない人は
- 極限までシンプルなメトロノームアプリが欲しい人
- 機能が多すぎると使いづらいと感じる人
という感じです。
この記事では無料メトロノームアプリのSoundbrennerを紹介します。興味がある人は読み進めて下さい。
無料メトロノームアプリの一つの結論Soundbrenner
繰り返しになりますが、個人的にSoundbrennerは無料メトロノームアプリの中で決定版と言えるレベル。
今まで使い慣れていたメトロノームアプリからあっさりと乗り換えました。
無料でも機能面を妥協したくない人
Soundbrennerは機能面が充実していますので、特徴をピックアップします。
Soundbrennerアプリは無料です。
何度も書いていますが、Soundbrennerは無料です。アプリ内課金も無い様子(2019年6月12日現在)
これ、将来は有料になるんじゃないかと思っていたりします。
それだけ機能面が充実しています。
基本的なメトロノームアプリの機能は網羅されています。
普通のメトロノームとしても使いやすいです(僕の場合)
拍ごとにアクセントを分けられる
Soundbrennerという無料メトロノームアプリを試しています。
機能面が充実していて便利なので紹介。1
拍ごとに音色を変えられます。無音も選べます。
(これは他のメトロノームアプリにもよくある機能ですね。)#無料メトロノームアプリ #soundbrenner pic.twitter.com/9xBUbUbll6— keiichiro asato / 安里圭一郎 (@asatokei1) 2019年6月12日
音符を変更できる(8分音符や16分音符、3連符など)
2
よく出てくる音符は大体網羅しています。
(6連符系の音符はありません) pic.twitter.com/cqvQgsV0AV— keiichiro asato / 安里圭一郎 (@asatokei1) 2019年6月12日
BPMは20から400まで
3
BPMは20〜400まで pic.twitter.com/aZkRCfh9Au— keiichiro asato / 安里圭一郎 (@asatokei1) 2019年6月12日
音のアクセントは3段階。段階ごとに音色(楽器)を選択可能
4
音のアクセントは3段階。段階ごとに音色(楽器)を選択できます。 pic.twitter.com/vHdgGCYtY4— keiichiro asato / 安里圭一郎 (@asatokei1) 2019年6月12日
少しの設定でドラムのようなパターンを作ることができます。
4-Ⅱ
アクセントごとに音色(楽器)を変えた時の使用例。 pic.twitter.com/6yoOsQe0Aq— keiichiro asato / 安里圭一郎 (@asatokei1) 2019年6月12日
ディスプレイの光でテンポを表示することができます。
5
ディスプレイを光らせてテンポを知らせてくれます。暗い会場、暗転の時などに便利です。 pic.twitter.com/tItk0ZNd1p
— keiichiro asato / 安里圭一郎 (@asatokei1) 2019年6月12日
カウントイン機能(メトロノームが始まる前にワン・ツー・スリー・フォーの声)が付いています。
6
カウントイン機能(ワン・ツー・スリー・フォーの声)も付いています。
1〜3小節の中から選べます。 pic.twitter.com/cjKJVzZgtk— keiichiro asato / 安里圭一郎 (@asatokei1) 2019年6月12日
アプリの外観を白基調のライトテーマに変更することができます。
7
アプリの外観を白基調のデザイン(ライトテーマ)に変更できます。屋外でスマホを見る時に天気の関係でディスプレイが見えづらい時がありますよね。
そんな時に使える、、のかな。あとは好みの問題とか。 pic.twitter.com/LnbiXfbeCk
— keiichiro asato / 安里圭一郎 (@asatokei1) 2019年6月12日
色々な拍子を作ることができます。変拍子も作れます。
8
(掲載する順番を間違えました、、。)色々な拍子を作る事ができます。 pic.twitter.com/cfLpbBrhpJ
— keiichiro asato / 安里圭一郎 (@asatokei1) 2019年6月12日
8-Ⅱ
変拍子も作れます。 pic.twitter.com/U31kvcmHhb
— keiichiro asato / 安里圭一郎 (@asatokei1) 2019年6月12日
Soundbrennerの一番の魅力は無料でライブラリ機能(プレイリスト機能)が使えること
記事の冒頭でもお伝えしましたが、ライブラリ機能を無料で使える点が一番の魅力です。
- サポートドラマーとして色々なバンドで演奏している人
- 曲ごとのテンポをしっかり管理したい人
- バンドでテンポ出しをする人
- 本番のセットリスト順にテンポを管理したい人
↑こういった方々は重宝するアプリだと思います。
一度のライブで多くの曲を演奏する場合や、リハが少ないスケジュールの本番などでテンポを出す人は神経を使いますよね。
9
soundbrennerの一番の魅力はライブラリ機能(プレイリスト機能)だと思っていて、BPMを記録して好きな順番に並べる事ができます。詳しくは動画を。他のアプリでもこういう機能はあったけど有料アプリだったり、分かりづらい印象でした。 pic.twitter.com/FqCUgFe6CS
— keiichiro asato / 安里圭一郎 (@asatokei1) 2019年6月12日
Soundbrenner Pulseというウェアラブル・メトロノームとも連携できます
機会があればSoundbrenner Pulseも試してみたいです。
— keiichiro asato / 安里圭一郎 (@asatokei1) 2019年6月12日
はじめに書いておきますが、僕はSoundbrennerPulseを使ったことがありません。
正直、SoundbrennerPulseを使わなくてもこのアプリだけで優秀すぎます。
もし興味がある人はご覧下さい。
【無責任に書きます】音楽療法に使えるかも?
今、パッと思いついたことを無責任に書きます。
この情報に信頼性は全く無いので、雑談レベルで見て下さいね。
もしかしたら、音楽療法で使えるかもしれません。
目が不自由な人、聴覚が不自由な人へ、このデバイスを使ってリズムを共有することができたら、次に繋がるかも?
最大5つのデバイスまで共有できるみたいなので、5人へ同じリズムを共有することができる??
昔の記憶ですが、太鼓の振動を使ってリズムを伝える。みたいなことをしていたと思うので、その延長線上にこのデバイスが使えるかも。
Soundbrennerが向かない人
逆にSoundbrennerが向かない人は、シンプルなメトロノームが欲しい人だと思います。
機能は極力少ない方が良い人。
シンプルなメトロノームアプリを紹介しておきます。
シンプルなデジタルメトロノームが良い人へ
そんな人はMetronome:TempoLiteとか良いかも。iOS版もAndroid版も無料です。
シンプルなアナログのメトロノームが良い人へ
iOS限定ですが、Smart Metronomeというアプリがあります。見た目もシンプルで分かりやすいと思います。
気軽にメトロノームアプリを使いましょう。そして、練習を楽しみましょう。
無料でメトロノームが使えるので遠慮せずに使いましょう。そして、楽しく音楽の練習をして下さいね。
メトロノームはあくまでも道具の一つです。
その道具を使って音楽が上達することに意味があります。メトロノームをダウンロードしただけでは上手くなりません。
この記事で紹介しているメトロノームが自分に合っていれば使えば良いですし、使いづらいなら他のメトロノームを使えば良いだけです。
みなさんの音楽生活が充実したものになることを祈っています。
]]>