はやえもんという音楽再生アプリがあります。
はやえもんを使えば音楽や音声の音程を変えたり、テンポを変えることができます。
カラオケや楽器の練習、英語のリスニング勉強など様々な活用法があって多くの人の生活が快適になるアプリです。
はやえもんを使うためには、まず「はやえもんアプリ内に音源(mp3など)を保存する必要があります。
この記事では、はやえもんへの保存方法を紹介します。
ハヤえもんについての網羅的な情報が必要な人はこちらをご覧下さい。
参考:音楽の再生速度を変更できる無料アプリ「ハヤえもん」の使い方

安里 圭一郎 / あさと けいいちろう
音大卒業後、音楽家として10年以上活動中。
その傍ら2013年からブロガーとしても活動を開始。
音楽や機材のお得情報を発信しています。
はやえもんへ音楽を入れる方法は多数あります。
このページでほぼ全ての方法を紹介していますが、全てを読むのは大変です。
以下の目次から自分に合った方法に進むことをオススメします♪
「はやえもん」へ曲データを保存する方法【mp3など音楽の入れ方】
はやえもんは多くの方法ではやえもん内に曲を保存できます。
- 「ミュージック」アプリの曲OK
- 「ボイスメモ」アプリの曲OK
- AirDropで届いた曲OK
- DropBoxの曲OK
- Googleドライブの曲OK
- LINEで届いた曲OK(一部不可)
- Gmailの添付で送られた曲OK
これだけの方法があれば、多くの人がはやえもんを使うことができますね。
この記事では、上記の保存方法を紹介します。
【iOS】「ミュージック」アプリ内の曲をはやえもんに保存する方法
-
STEP01ハヤえもんのトップ画面
- 左上のメニューアイコン
- 右下の+♪アイコン
どちらかをタップ。
-
STEP02ミュージックライブラリから追加
「ミュージックライブラリから追加」をタップ
-
STEP03曲を選択
アルバムやプレイリストから曲を選択
-
STEP04再生リストに追加されます。
✔︎マークを確認して右上の完了ボタンをタップ
【iOS】「ボイスメモ」アプリの曲をはやえもんに保存する方法
-
STEP01ボイスメモ起動
ボイスメモアプリを起動し、はやえもんに追加したい曲をタップする。
-
STEP02追加する曲を選択
左側の・・・マークをタップ -
STEP03共有をタップ
共有…をタップ
-
STEP04ハヤえもんアプリを選択
中段からハヤえもんアプリを選択。
必要に応じてスワイプする。 -
STEP04はやえもんにコピーを選択。
はやえもんにコピーを選択。
AirDropで届いた曲を、はやえもんに保存する方法

AirDropで受信したら一覧に出る「ハヤえもん」をタップ
Dropboxの音楽をハヤえもんへ保存する方法
Dropboxからハヤえもんへの音楽の入れ方は簡単です。
iOSとAndroidで少し方法が違うので両方紹介します。
【iOS】Dropboxの曲をはやえもんに保存する方法
-
STEP01ハヤえもんのトップ画面
ハヤえもんを起動し
- 左上のメニューアイコン
- 右下の+♪アイコン
をタップ。
-
STEP02曲を選択
Dropboxから追加をタップ。
-
STEP03ハヤえもんに追加する曲をタップ
ハヤえもんに追加したい曲をタップ。
1度のタップで追加されます。 -
STEP04追加完了
追加されました。
【Android】DropBoxの曲をはやえもんに保存する方法
-
STEP01Dropboxのトップ画面
Dropbox内の音源ファイル(mp3など)をタップ
-
STEP02-A次で開く→はやえもん
次で開く→はやえもん
をタップ -
STEP02-Bエクスポート→はやえもん
エクスポートをタップ
はやえもんをタップ
-
STEP04しばらく待ちます。
しばらく待ちます。
-
STEP04追加完了
追加されました。
【Android】Googleドライブ内の曲をはやえもんに保存する方法
-
STEP01はやえもんのトップ画面
- 左上のメニューアイコン
- 右下の+♪アイコン
どちらかをタップ。
-
STEP02端末内から追加
「端末内から追加」をタップ。
-
STEP03Googleドライブのマイドライブへ
Googleドライブの「マイドライブ」が表示されるのでハヤえもんに入れたい音源ファイルをタップ。
マイドライブ以外のフォルダは左上のアイコンから選択可能。 -
STEP04マイドライブ以外のフォルダ
任意のフォルダを選択し、はやえもんにアップする曲を選択。
LINEで届いた曲を、はやえもんに保存する方法(一部不可)
LINEの場合、iOSとandroidで若干違いますので写真付きで紹介します。

保存できる形式とできない形式があるのでご注意下さい。
以下に紹介する画像は保存できる形式をタップしたところから説明します。
【iOS】LINEで届いた曲を、はやえもんに保存する方法
-
STEP01iOSでLINEから音源ファイルを開いた画面
左下の共有マークをタップ
-
STEP02はやえもんを選択
中段から「はやえもん」を選んでタップ
【android】LINEで届いた曲を、はやえもんに保存する方法
-
STEP01AndroidでLINEから音源ファイルを開いた画面
ビューワーを起動
-
STEP02はやえもんを選択。
はやえもんを選択して完了です。
Gmailの添付で届いた曲を、はやえもんに保存する方法
-
STEP01Gmailの画面から
添付の音源ファイルをタップ
-
STEP02音源を開いた画面
右上の共有マークをタップ
-
STEP03共有マークをタップした画面
中段から「ハヤえもん」を選択。
必要に応じてスワイプ。 -
STEP04はやえもんを選択
はやえもんを選択したら完了です。
はやえもんへの音楽の入れ方(mp3など)が分かったら実際に使ってみよう。
以下の記事を参考に、音程や速度を変化させて、はやえもんの機能を使いましょう!
参考:音楽の再生速度を変更できる無料アプリ「ハヤえもん」の使い方|あさログ-ASALOG-
ハヤえもんアプリをオススメします。
楽器の講師をしていると生徒さんからこんな要望を聞きます。
音源に合わせて練習したい。何かいい方法はありませんか?
できればスマホに音源を入れて、オフラインで使用できてテンポを自由に変えたい。
色々なアプリを試した結果、ハヤえもんがダントツ一位でオススメできるアプリなので紹介しました。
開発者は
ツイッター上でハヤえもんの開発について話し合われています。
ハヤえもんはアップデートも頻繁なので、この記事の情報もすぐに古くなってしまうかもしれませんがご容赦下さい。